インターネット診察予約
らくらくLINE診察予約
お問い合わせ
アクセス

内科

高血圧とは?分類や検査合併症と治療方法について

高血圧とは

本態性高血圧(加齢などに伴うもので原因がはっきりしないもの)と二次性高血圧(高血圧をきたす原因が明らかなもの)に分けられ、90%は本態性です。若年者の高血圧や、高齢者でも急激な血圧上昇をきたした場合などは二次性高血圧も疑い検査を行います。血圧値が高いほど、脳卒中、心筋梗塞、心疾患および慢性腎臓病(CKD)の罹患率と死亡率は高く、危険因子の有無により降圧目標を設定します。家庭血圧は診察室血圧よりも予後予測能が高いことがわかっていますので、血圧手帳をお渡しして家庭血圧の測定をお勧めしています。

診察室で測定した血圧が140/90mmHg以上、あるいは家庭で測定した血圧が135/85mmHgを越えて高くなるとリスクを評価した上で治療介入を検討します。年齢や病気により目標血圧は異なりますが、日本では、血圧の基準として日本高血圧学会による「高血圧治療ガイドライン」が用いられています。

必要な検査について

高血圧によるリスクを評価するための検査としては、血液検査(特にLDLコレステロールなど)、尿検査(尿タンパク、尿糖の有無)、胸部レントゲンや心電図(心拡大の有無など)、血圧脈波や頸動脈超音波(動脈硬化の程度を調べる)や腹部超音波検査(副腎腫瘍や腎臓を調べる)があります。

治療方法について

生活習慣の改善

「塩分は6g/日未満」「野菜や果物を積極的にとる」「適正体重を維持すること」 「毎日30分以上を目標に、定期的に有酸素運動療法」「アルコールを控える」「禁煙」などの生活習慣を見直します。3ヶ月程度は基本的に投薬はしません。

薬物治療

生活習慣の改善で血圧が下がらない場合、薬物治療を行います。薬物治療では、降圧薬と呼ばれる血圧を下げる薬を用います。複数の降圧薬を時に組み合わせて使うことで、目標血圧を達成します。

原因となる病気の治療

二次性高血圧であった場合、その原因となる病気によって治療方法はさまざまです。病気の治療によって原因を取り除くことで、血圧が下がる場合もあります。たとえば、内分泌性高血圧は、腎臓のそばにある副腎に腫瘍ができ、ホルモンが過剰に分泌されることで起こります。この場合は手術を行うことにより、治癒を目指すことが可能です。 また、腎血管性高血圧症は、腎動脈が狭くなり、腎臓へ行く血液が少なくなることで起こります。主に若い人にみられるような線維筋性異形成によって腎動脈が狭くなっている場合には、カテーテル治療で血管の狭くなった部分を広げることで、高血圧が改善されることもあります。

降圧薬は少量より開始し、効果が不十分な場合は作用機序の異なる内服薬を組み合わせて行います。二時性高血圧で、治療に難渋する場合は循環器内科・腎臓内科・内分泌内科などの専門医に相談・紹介します。

関連記事

最近の記事

  1. ピロリ菌除菌後の胃カメラの重要性について

  2. 非アルコール性脂肪性肝疾患とは?

  3. ウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎)