インターネット診察予約
らくらくLINE診察予約
お問い合わせ
アクセス

内科

慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病(CKD)とは

世界的に腎疾患による末期腎不全患者が増加しており、透析患者も増加しています。また、慢性の腎疾患は脳血管障害の独立した危険因子であることがわかっています。あまり耳にしないかもしれませんが、慢性腎臓病(CKD;chronic kidney disease)の患者さんが日本には1,330万人(20歳以上の成人の8人に1人)いると考えられ、新たな国民病ともいわれています。

慢性腎臓病(CKD)はメタボリックシンドロームとの関連が深く、誰でもかかる可能性があります。 腎臓は体を正常な状態に保つ重要な役割を担っているため、慢性腎臓病(CKD)によって腎臓の機能が低下し続けることで、さまざまなリスクが発生します。慢性の腎疾患を原疾患の種類を問わず広く慢性腎臓病(CKD)と定義して、末期腎不全の進行抑制と脳血管障害の発症抑制を診療目標としています。

慢性腎臓病(CKD)は、このようなリスクがあります

末期腎不全のリスク

腎臓の働きが低下すると、食事制限、飲水制限、薬物療法などを行っても代償できない時は透析治療が必要になります。

脳血管障害・心筋梗塞のリスク

脳血管障害・心筋梗塞のリスクが高まります

生活習慣病は慢性腎臓病(CKD)の危険因子と言われています

内臓脂肪型肥満

内臓脂肪型肥満になると、糖尿病性腎症の指標であるアルブミン尿(たんぱく尿の一種)が出やすくなることが知られています。肥満の人は糖尿病や高血圧症を合併していることも多く、体重を適正に管理することが重要です。

糖尿病

糖尿病は、透析療法の原因となる病気の第1位です。

高血圧

高血圧になると腎臓の血管が傷つき、結果として機能低下を来します。腎臓の働きが悪くなると高血圧が悪化するという悪循環の関係にあります。そのため血圧のコントロールはきわめて重要です。

脂質異常症

脂質異常症は、慢性腎臓病(CKD)の発症と進行の危険因子です。動脈硬化の原因であり、心筋梗塞や脳梗塞の危険因子でもあります。

治療方法

治療の目標は、生活習慣病を良い状態でコントロールするということです。

食塩の制限、禁煙、蛋白質の摂取制限など生活食事指導を行い、薬物療法にて血圧、血糖、コレステロールの管理を行います。

腎機能低下が強い場合(CKDステージ4以上、推算糸球体濾過量(eGFR)が30ml/分未満)は透析導入の準備のため腎臓専門医に紹介を行います。

関連記事

最近の記事
  1. ピロリ菌除菌後の胃カメラの重要性について

  2. 非アルコール性脂肪性肝疾患とは?

  3. ウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎)