逆流性食道炎とは
逆流性食道炎は、胃の内容物が食道に逆流することによって食道の粘膜が傷つき、びらんや潰瘍が起こった状態をいいます。びらんとは粘膜表面が欠損を起こすもので、内視鏡で見ると、中心が白い苔のようになり、その周りの粘膜が赤くなっています。
逆流性食道炎の原因
胃液の逆流を防ぐ下部食道括約筋の働きが弱くなったせいで、胃酸、胆汁、膵液が食道に逆流してしまうことが原因となります。
また、結核菌などの細菌、カンジダなどの真菌、ヘルペスなどのウイルスが原因の場合もあります。他にも生活習慣(早食い・食べ過ぎ・高脂肪食・アルコール・タバコ・食べてすぐに横になる)や、猫背、肥満などの体型なども原因と考えられています。
検査および治療方法について
初期症状は、胸やけやもたれ感、不快感が起こります。進行して、中程度から重症になると飲み込み時にしみる感じ、胸の痛みや背中の痛みが起こることもあります。自覚症状がなく、内視鏡検査などで発見されることもあります。
治療の中心は、まず食事内容を初めとした生活習慣を改善し、肥満などを改善する事から始めます。合わせて症状がひどい人には胃酸分泌をしっかりと抑える薬を使用します。
症状がなくなってから、胃酸分泌を抑える薬をやめて経過観察をします。
服薬中断後に自覚症状が再発してしまう場合は、胃酸分泌を抑える薬を内服する期間を伸ばしたり、内服薬量を調整します。